私はホームページが作れない
今から12年程前、デザインの専門学校を卒業した私は、自分の作ったイラストを載せる為の自分のホームページを作りに挑戦しました。
確かmacのDream Weaver 3.0だったかな?HTMLのCSSも必要の無く、イラストレーターで作る様に視覚的に作れたので「これなら出来る」と思ったのを覚えています。
学生時代にIllustratorやPhotoshopに触れ、デジタルで作品が作れる事に調子をこき、20代前半特有のイケイケ感もあり、
「俺は周りの奴とは違う!」
と中二病を拗らした痛々しい奴だった訳です。
皆さんもありますよね?そう言う時代。
自分の才能?に自信を持ち「俺の絵を見ろ!」と思って作りだしたんだと思います。恥ずかしい限りですね。
当時mixiを利用しており、mixiで繋がっていた人達にも見て貰おう、そして、あわよくばイラストを見て気にいった人が仕事がくるかな?とか超甘い考えで作りはじめました。
結果、構想ばかりが膨らみすぎて、途中で投げ出す。その後もテンプレートを使ったホームページ作成などにも挑戦しましたが、途中で投げ出すのでした。
なぜ最後まで作れないのか?
自分で自分のホームページを作る場合に多いのが、頭の中で考えたイメージをそのまま形にしようとする事だと思います。そして、気持ちが盛り上がってとりあえず「作ってみよう!」ってなると大概途中で投げ出す事になります。
これ、私の事なんですけどね。(遠い目)
私の経験で最後まで作る方法を伝授します。
1.頭の中のイメージを紙に書く。
頭の中の考えだけで作り出してしまうと、どうしても作っている途中で「あれも追加、これも追加」と新しいアイデアが浮かんできます。
そんな素晴らしいあなたの頭の中を一度紙の上に吐き出しましょう!
書きだすと頭で考えている「あれも、これも」とは別のアイデアは浮かぶと思います。パソコンで作業する前に、メモでも箇条書きで良いので紙に表現したい事を全部書いてしまいましょう。
2.アイデアとアイデアを結ぶ
紙にアイデアを書き出したら、アイデアを整理しましょう。
そして、まずメインコンテンツを決めましょう。そしてメインコンテンツに紐付け出来そうなアイデアはメインコンテンツの中のテーマとしてざっくり分けてしまいましょう。
メインコンテンツは5、6個がちょうど良いと思います。
色々とアイデアが浮かび、「あれも、これも」と詰め込もうと考え、「ボリュームが多いホームページの方がいい」と考える方も多いと思います。
しかし、この考えがホームページを最後まで作れない原因だったりするのです。
3.寝かす事も大切。取捨選択をしよう。
「これは面白いアイデアだからコンテンツに入れよう」
って思う事ありません?私はあります。
「自分らしさを表現する事が出来るがホームページの良い所。コンテンツのボリュームとしては不十分だけど、今後充実させればいいや。だから今はこれだけしか無いけどコンテンツに入れよう。」
ホームページあるあるです。
ホームページの良い所はいつでも編集して新しい情報に更新が出来るので、コンテンツの内容を後で追加するのは問題ありません。
しかし、そんな考えで作ったコンテンツがほったらかしになっているサイトは結構あります。
作ろう作ろうと思っていても次第に面倒になるパターンです。
これもあるあるですね。私の事ですが・・・
ホームページは先ほども述べた様にいつでも編集して新しい情報に更新が出来るので、中途半端なコンテンツで放置されるくらいなら、こじんまりしてでも内容の詰まったページだけを集める方が良いと思うのです。
まとめ
私は最後までやり抜く事が苦手です。大風呂敷を広げてまとめ切れない事がほとんどです。
LINEスタンプを作る中でも思ったのですが、イラストのアイデアは思い浮かぶのです。そして、10個20個くらいまではスタンプのパターンも思いつきスラスラと絵が描けるのです。
しかし、そっからがキツい。
無表情なねこは、紙の上でなんとか40個アイデアを固めた上で作成に入り、ようやく申請出来ました。
そうなんです。結局は何を作るかをしっかりと固めた上で作成に入らないと途中で挫折する確率は増えます。
当たり前の事なんですけど、どうしても気持ちが先行してしまい、せっかくのアイデアも日の目を見る事なく終わってしまうのです。
自分で自分のホームページを作る時、勢いで作成にかかる前に一度立ち止まって紙に吐き出し目で見る事をオススメします。
頭で考えている事を紙に写す事で見えなかったものが見えたりします。そして、まずは出来る範囲の小さなコンテンツを形にする事を目標にしましょう。
と自分に言い聞かすためのブログでした。